東京ジャーミイ
きのうは、月に一度の大人の遠足。
「ひかりを観る旅」に参加しました。
今月訪れるのは「東京ジャーミー」
代々木上原にある回教寺院、

とっても美しいモスクです。

と、その前に、
まずは、明治神宮へ。

参道には、ワインの樽。

ご祭神の明治天皇は、
ワインがお好きだったそうです。
反対側には、酒樽。

全国の酒造家から奉納された日本酒、
菰樽(こもだる)が並びます。
なんだか幸せな気分♪
そして、大鳥居。

荘厳で粛々とした気持ちになります。

神前の結婚式もおこなわれていて、
幸せな気分。

、
参拝を終えて、明治神宮苑へ。

今の季節は、菖蒲の季節。

ご祭神の昭憲皇后が、
菖蒲の花が、お好きだったそうです。

池もあり。


静謐な時間が流れています。

緑も堪能しました。


、
さて、
ランチの後は、いよいよ、東京ジャーミイと
トルコ文化センターの見学です。

息をのむような美しさ。



カリグラフイ、で書かれた文字。
ちゃんと意味があるのです。

東京ジャーミイができたのは、
ロシア革命後の1938年、
ロシア出身のタタール人が日本へ逃げて来たとき
かれらのためのモスクとして設立されました。
、
老朽化のため取り壊されたあと、2000年6月に
オスマン様式で再建されたのが、
現在の東京ジャーミイです。

「ジャーミイ」とはトルコ語でモスクをあらわし
「人のあつまる場所」を意味するアラビア語を
語源としています。
見学者のために、担当のかたが、
いろいろと教えてくださいました。
、
モスクに集まるのは、人だけではありません。
牛、馬、鳥、すべての生き物にも、
分かち合う、という考えです。
それを証拠に、入口の横には水飲み場。
、
屋根の下には、鳥用のものがあります。

右上の隅は鳥の場所
素敵な考え方ですね!
そして、
トルコの国旗は、星と月。

トルコは、むかしむかし、
陸のシルクロードに対して、
海のシルクロードといわれる道筋の
とっても重要な場所にありました。
そのため、アジアの香辛料は、
船から陸へ水揚げされたあと、トルコから
陸路でヨーロッパへ運ばれたのです。
昼は暑いので夜「らくだ」で運びます。
広大な砂漠や大陸、
みわたす限りの水平線。
いちめん、何も目印が無いところを、
すすまなければなりません。
月、は道を照らすあかり。
星は、星座などで、方角をしる道しるべ。
とってもかかせないものだったのです。
「月の砂漠」の世界です。

ロマンチックです。
日本の国旗。
日、出ずる国、にっぽん。

昼間は、おひさまのもと、働いて、
夜は休息。
対称的な二国です。
午前中に観た、明治神宮。
直線の建築様式美、にたいして、
モスクは、曲線の建築様式美。

どちらも美しいです。



、
さて、いよいよ礼拝堂へ。
女性は長袖を着て、
足首までのスカートかズボン、
そして、頭にスカーフを巻きます。
、
、
モスクの礼拝には、聖職者がいません。
神父さま、牧師さま、僧侶や神職に
あたる人がいないのが大きな特徴です。
礼拝をするひと、それぞれが、
アッラーと向き合うのです。
礼拝堂の奥は、メッカをむいています。

ここに1列にならんで、礼拝をします。
、
、
礼拝の様子も、見学させていただきました。



流れて来るコーランの響き。
CDできいたことはありましたが、生で
きくのは初めてです。


美しい天井に自然のリバーブとまとって、
響きわたります。

音楽として、旋律がとても素晴らしいです。
昨秋、高野山、不動院できいたお経も
素晴らしかった。
お経やコーランって、究極の
人間の声による癒し、だと思います!
、
そんなことをつらつらと考えながら、
異文化について考えた1日でした。
、
、
、
さいごに小さなミラクルをひとつ。
一緒に参加したりかこちゃんと、
記念写真もとって、と。
そのあと、かほ姉さんとも、集合して
夕食のお店へ。
、
お店の名前が「くう」


ハワイの神様の名前だそうです!

それでは今日は、このへんで。
さいごまでお読みいただき
どうもありがとうございます。