菊地成孔×名越康文

 

 

%e3%82%a4%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99

 

 

菊地菊地成孔 × 名越康文

 

 

私がジャズ理論を教わった、

 

 

サックスプレイヤーで文筆家の菊地成孔さんと、

 

 

精神科医、名越康文さんのイベント。

 

 

「激動の今年を振り返る」

 

 

に行ってきました。

 

 

菊地成孔さんといえば、

 

 

2006年頃だったかな。

 

 

カホ姉さんに連れられて行った、

 

 

映画について菊地さんとゲストが語り合い、

 

 

その映画音楽のサントラを聴いたり、

 

 

演奏したり、というイベント。

 

 

その時は、ピンとこなかったのですが、後に、

 

 

私のために書かれた本だ!

 

 

と思うほど、その内容に驚いた、

 

 

「憂鬱と官能を教えた学校」

 

 

06

 

 

を読んで以来、

 

 

すっかりファンになってしまったのです。

 

 

それからというもの、会社員を続けながら、

 

 

菊地先生が教鞭をとっていた、

 

 

映画美学校の音楽講座に通い、さらには、

 

 

先生の主宰する私塾「ペンギン大学」で、

 

 

ひたすらマイルス・デイビスや、

 

 

チャーリー・パーカーのアドリブ・フレーズを、

 

 

耳コピーしまくる、という、

 

 

修行僧の荒行のような研究室に通ったのでした。

 

 

その頃、コンピュータで音楽をつくる、

 

 

という作業に疲れていた私は、

 

 

ジャズの巨人たちが繰り出す、

 

 

即興で吹いているのだけれど、

 

 

緻密に計算されたような、魅惑のフレーズを、

 

 

何回も何回も聴くことが、

 

 

当時は、むしろ喜びだったのです。\(^-^)/

 

 

あれから10年になるのだなぁ。

 

 

改めて、しみじみと振り返ります。

 

 

 

そのおかげあってか、

 

 

それまであまり需要がないため、作曲することの

 

 

なかった、ジャズっぽい曲も、なんとなく

 

 

つくれるようになり、ピアノで、何となく

 

 

アドリブらしきフレーズも弾けるようになりました。

 

 

その後、会社員を退職してフリーの音楽家に

 

 

なってゆくわけですが、ジャズが好き!

 

 

ジャズ曲がつくりたい、と、言っていたら、

 

 

海外ゲームメーカーから、ジャズ曲の依頼が

 

 

あったのです。

 

 

というわけで、

 

 

ゲーム音楽、と一口に言っても、

 

 

様々なタイプのものが、あるのです。

 

 

さて、

 

 

先週のブログで、お伝えしました通り、

 

 

30周年記念ライブを開催する運びとなりました。

30周年記念ライブを行います

 

ジャズ〜クラシック、その他、いろいろなタイプの

 

 

曲を準備しています。

 

 

「ゲーム音楽ってなに?」

 

 

とおっしゃる方にも、

 

 

楽しんでいただける内容ですので、

 

 

ぜひ、見にきてくださいね。

 

 

 

30周年記念ワールドツアー

 

 

2017-2018 “ミチルの部屋”

 

 

プライベート・プレ・コンサート・

 

 

イン・トウキョウ・ジャパン

 

 

■ 日時:

2017年2月11日(土)

開場18::00/開演18:30

 

 

 

■ 会場:

南青山 Future SEVEN

〒107-0062

港区南青山6-10-12 フェイス南青山1F

http://future7.jp/

 

 

 

■ チケット:

前売 3,800円 / 当日 4,000円

※プライベート公演につき、

メール予約のみ受付けております。

 

 

①氏名(漢字・カナ) ②電話番号 ③人数

を明記のうえ、メールの件名を

「山根ミチル公演、チケット購入希望」にして

下記アドレスにメールを送信してください。

 

info@jetboyandjetgirl.com

 

 

追って、チケット購入方法と、

当日の入場について、

お知らせメールをお送りします。

 

 

 

〜公演に関するお問い合わせ先〜

株式会社 Jetboy&Jetgirl

担当:宮島

 

info@jetboyandjetgirl.com

 

 

michiru-live-2017_1

 

michiru-live-2017_2

 

 

 

それでは今日は、この辺で。

 

 

最後までお読みいただいて、

 

 

いつもどうもありがとうございます。

 

 

 

Leave a Reply