ラヴェルのピアノ曲「水の戯れ」の魅力について

 

 

 

 

 

「水の戯れ」楽譜

 

 

 

先日、モーリス・ラヴェルのピアノ曲

 

 

「水の戯れ」について書きました。

 

 

ブログを書くにあたり、

 

 

改めて曲を聴いてみました。

 

 

いつ聴いても素敵な響きなので、

 

 

最初の3小節だけ、

 

 

音の構造を分析してみました。

 

 

そうすると、メジャーセブンの和音で

 

 

できていることがわかりました。

 

 

1小節めは、

 

 

「Emaj7」→「Amaj7」→「Emaj7」→「Amaj7」

 

 

の繰り返しです。

 

 

CメジャーKey(ハ長調)になおすと、

 

 

(C maj7)→(Fmaj7)→(C maj7)→(Fmaj7)

 

 

となります。

 

 

ふあっとしてキラキラした響きです。

 

 

2小節目は、

 

 

「Emaj7」(Cmaj7)のみ

 

 

そして3小節め。

 

 

この3小節目が さらに魅力がある響き

 

 

なのです。

 

 

「Amaj7」→「D7」

 

 

「D7」の和音の響きが、湖の底に潜るような

 

 

神秘的な感じがします。

 

 

この小節は、EメジャーKeyから

 

 

 

AメジャーKeyへ転調しています。

 

 

CメジャーKeyになおすと、

 

 

(Fmaj7) →(Bb 7)

 

 

FメジャーKeyに転調しているという解釈

 

 

ができます。

 

 

この(Bb 7)は、

 

 

教会旋法(モード)のミクソリディアンの

 

 

響きです。

 

 

CメジャーKey(ハ長調)で考えると、

 

 

7番目の音「B」(ラ)の音、

 

 

これが半音下がってBbとなっています。

 

 

今までメジャーセブン同士の和音の連結

 

 

だったのに、ここだけ

 

 

メジャーセブンから、セブンスの

 

 

和音になっている。

 

 

このことが、不思議な雰囲気を

 

 

醸し出しているのです。

 

 

「C」→「F」→「C」や

 

 

「C」→「G」→「C」の

 

 

くっきりとしたドミナント→トニックの

 

 

響きに慣れている人が聴いたら、

 

 

斬新な、不協和音に聴こえるかも

 

 

しれません。

 

 

なぜなら、ミクソリディアンの響きは、

 

 

CメジャーKey(ハ長調)の7番目の音が

 

 

「Bb」(シb)となるので

 

 

「C」→「Gm」→「C」の響きになるのです。

なんか変な感じがしませんか?

 

 

そうです!

 

 

「C」メジャーKeyなのに、「Gm」が

 

 

挟まっている。

 

 

これは、

 

 

メジャーKey(長調)とマイナーKey(短調)が

 

 

混ざっているのです。

 

 

この、

 

 

メジャーKey(長調)とマイナーKey(短調)の

 

 

同居、これが、ラヴェルやドビュッシー

 

 

などの、印象派の音楽、

 

 

ボサノヴァや、モードジャズ音楽の

 

 

特徴であり魅力の一つなのです。

 

 

 

それでは今日は、この辺で。

 

 

いつもお読みいただきまして、

 

 

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

 

Leave a Reply