長野の旅-戸隠神社奥社そこは太古の日本を感じる秘境でした

↑
樹齢400年を超えるクマスギ
たっぷりとゴングトリートメントを受けたあと、
お世話になったリトリート宿「ここのえ」をあとにして
戸隠神社へ向かいます。
霊山と呼ばれる戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・
九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年
余りに及ぶ歴史を刻む歴史ある神社です。
こんなに大きな神社とはつゆ知らず、今回は奥社だけ
参拝することにしました。

↑
奥社、駐車場
曇りでしたが雨に降られることもなく
参拝できました。

看板を超えて、 、 、

休憩どころを通り過ぎます。

大鳥居を抜けると涼しい参道です。

↑
参道の脇の水のせせらぎ
前日の雨で洗われた緑の木々が輝いています。

↑
随神門
この門まで15分、ここからさらに500m続く
奥社参道並木を歩きます。

そびえ立つ杉、高野山の雰囲気にも似ています。

↑
奥社参道並木の由来

太古の時代に迷い込んだ感じです。

吸い込まれそうなクマスギ並木
15分ほど歩くと階段が見えてきました。

ここからさらに10分、急な階段を登ります。


↑
奥社
着きました〜
汗びっしょり、良い運動です・笑

↑
奥社の手前にある九頭龍社

↑
九頭龍社の由来

↑
こちらも参拝者は絶えません
御朱印を頂くカホ姉さんを待つ間、しばし休憩のあと、
今度は下り道を急ぎます。

小さな祠がありました。
前日にご挨拶した飯綱神社ゆかりの飯綱大明神が
祀られている祠のようです。
こちらにもご挨拶して、参道を急ぎます。


随神門が見えて来ました!

ここまで来たら、あと少しで駐車場です。

けっこうハードな運動量、喉も乾いてお腹も空きました・笑
駐車場手前の休憩処で一休みしたいのをグッと我慢して
次の目的地、お蕎麦屋さんへ向かいます。
それでは今日は、この辺で。
いつもお読みいただきまして、
どうもありがとうございます。