Archive for 5月, 2022

皇居マッドフラッドツアー体験記その5-富士見櫓と大手門の石垣

土曜日, 5月 7th, 2022

 

 

 

 

 

富士見櫓

 

 

 

石室→富士見多聞と、広大な北の丸公園内を歩いて、

 

 

富士見櫓を下から見上げる場所にやってきました。

 

 

江戸城本丸跡の南東の隅にある三重櫓です。

 

 

明暦の大火(1959年)で天守が焼失したあとに、天守の

 

 

代わりとして使用された櫓、ということだそうです。

 

 

 

 

 

 

マッドフラッド界隈では、そもそも火事で焼けた、

 

 

というのが本当かどうか怪しいという立場なので、

 

 

何のために建てられたのか謎です。

 

 

名古屋城にも櫓がありましたので、もしかしたら、

 

 

ここには確かに江戸城があったのだという証のために

 

 

建てられた可能性があります。

 

 

きのうのブログに書いた富士見多聞も同様です。

 

 

さて、ガイドのジロウさんはマッドフラッドの観点で見た時に、

 

 

とても興味深い場所に案内してくれました。

 

 

 

石垣と木

 

 

 

何の変哲も無い感じですが、よく見ると、 、 、 。

 

 

 

石の間に入り込む根っこ

 

 

 

これは、石化する「木」のモデルだと感じました。

 

 

「石」はもともと「木」であった、というのが最新の

 

 

マッドフラッド研究をしている人たちの間での認識です。

 

 

 

 

 

 

大きな木の切り株のような山(断がい絶壁の岩)など

 

 

世界の至る所にその痕跡があります。

 

 

もし木であったのなら、巨人が木を切って重ねて積み上げて

 

 

石垣にすることも可能だったでしょうか。

 

 

それにしても、この不揃いな形の石がぴったりとはまって

 

 

石垣になっている様子を目の当たりにすると、

 

 

相当に高度な技術があったことは確かです。

 

 

 

こうして大手門方面へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北桔橋門を入ってすぐのところと同様に、石垣です。

 

 

 

 

 

 

たくさんの石垣、これは前文明、あるいは前々文明で

 

 

どのような役割があったのでしょうか。

 

 

そんなことに思いを馳せながら、歩きます。

 

 

 

 

 

 

緑に癒されます

 

 

 

石垣の大きさが伝わるでしょうか

 

 

 

百人番所

 

 

 

百人番所を通り過ぎて、そろそろ大手門に差し掛かる

 

 

という時に、石垣の一個が置いてある場所に出ました。

 

 

 

重さ7〜8トン(人の背丈くらいの高さ)

 

 

 

写真だと分かりにくいですが、この石を1個、伊豆半島

 

 

から運ぶのだって大変な労力です。

 

 

時間と費用がかかります。

 

 

どう考えても家康の時代にこれら全ての石垣が

 

 

当時の技術と人力で作られたとは思えないのです。

 

 

実際に見るとよく分かりました。

 

 

 

放置されたような謎の階段

 

 

 

前出の富士見櫓は高さが23メートルの所にあります。

 

 

何となくですが、やはり、お城というよりは、

 

 

古墳や遺跡といった雰囲気もある皇居の敷地です。

 

 

お城があったということにするために、富士見多聞や

 

 

富士見櫓、百人番所などが明治以降に作られたような

 

 

気がしてなりません。

 

 

 

見えてきた東京駅前のビル群

 

 

 

門があった名残

 

 

 

このあたりを歩いているときは、下り坂が続きました。

 

 

23メートルから下ってきたのです。

 

 

この広大な北の丸公園を人為的に埋めたとする説は大きすぎて

 

 

不可能を感じました。

 

 

 

大手門(敷地の内側から)

 

 

 

内堀通りから

 

 

 

大手門(正門)内堀通りから

 

 

 

皇居の下には、一体何が埋まっているのでしょうか。

 

 

 

それでは今日は、この辺で。

 

 

いつもお読みいただきまして、

 

 

どうもありがとうございます。