天橋立へお水取り旅行へ-ケーブルカーと成相寺
月曜日, 8月 15th, 2022

↓
夜明け
天橋立お水取りの旅、一夜開けました。
この日は、ケーブルカーに乗って1日観光に出かけます。


↑
ケーブルカーからの風景


↑
到着です!

↑
面白い雲が出ています。

↑
記念撮影
前日の宮津市の最高気温は37度越えていて、一夜あけた
この日も、猛暑日でしたが、ものともせず動き回る
三人組です。
ひとしきり写真を撮ったら次の目的地、成相山の成相寺へ
登山バスに乗って向かいます。

↑
えっちらおっちら階段を登ります。

↑
石垣

↑
石垣と階段

↑
鐘楼(撞かずの鐘)

↑
さらに階段を登ります

↑
本堂が見えてきました

↑
成相寺、本堂

↑
建立された年は不明、とのことです。
本堂から横に入り降りる階段があったので降りてみました。




白い壁に囲まれたお寺のような、住宅のような建物があり、
前に訪れた時には、中まで入らせていただいたことを
思い出しました。

↑
巨木
成相寺は飛鳥時代の聖徳太子が開基したとも伝えられている
古いお寺です。
境内には、鉄湯船と呼ばれる変わった手水舍がありました。


↑
二匹の龍が螺旋になっている、手水舎

↑
身代わり地蔵(右)
他にも、慈母観音様の像がありました。

↑
慈母観音像
乳飲み子にまつわる(撞かずの鐘)があるこのお寺、
足元にいる2人の乳飲み子(赤ちゃん)の像に、
何となく違和感を覚えたのですが、 、 、 。

↑
こちらにも子供が足元に、 、 、 。
色々と興味をそそられる成相寺でした。


↑
「気」の良い小径

↑
バス停近くの緑
宮津市の名物に松ぼっくりがあるのですが、
近くに松林の海水浴場もあって、なるほど、
と納得した次第です。

↑
奇怪な話の底なし池
このあと、
バスの時間に間に合うように、バス停へ向かいました。
それでは今日は、この辺で。
いつもお読みいただきまして、
どうもありがとうございます。