しもべたちの祭典-新しい動画を公開しています

 

 

 

 

 

 

 

 

きのう、トランプ米大統領が韓国へ向かって、東京は

 

 

いつも通りの街になりました。

 

 

いまだに作戦中ということで、今日もたくさんの軍用ヘリが

 

 

わたしの住む地域の空を飛び交い、

 

 

順調に多くの人々がお縄になった模様です。

 

 

さて、そんな日々、新しい動画を公開しています。

 

 

【しもべたちの祭典/Festival of Servants】

〜Castlevania : Symphony of the Night〜より

 

https://youtu.be/QA8W9QxzrnE

 

 

 

原曲は、もっとテンポが速く、ディストーションギターを

 

 

フューチャーしたリフが特徴的な曲です。

 

 

さらにパイプオルガンの重厚な響き、激しいドラムとベース

 

 

のサウンドが緊張感を高めています。

 

 

ピアノソロ版の、全く違った雰囲気も楽しんでくださったら嬉しいです。

 

 

10日ほど前のことになりますが、伊豆高原の友人夫妻を

 

 

訪ねてきました。

 

 

6月に体験させていただいた「田植え」の続きです。

 

 

あのときの稲が育ち、見事に「稲穂」が実って収穫ができる

 

 

というので、再び訪れたのです。

 

 

 

前日まで雨予報でしたが見事な秋晴れ

 

 

 

この日は汗ばむほどの陽気で、汗びっしょりになって

 

 

みんなで稲刈りをしました。

 

 

 

一反(約1000平方メートル)の田んぼ

 

 

 

50mプールほどの広さの田んぼの稲を、6人で刈ります。

 

 

 

まずは倒れている稲から借ります。

 

 

 

一部イノシシなどの動物に食べられたり、踏み荒らされたり

 

 

している稲を穂をとって、来年の種用にとっておきます。

 

 

田植えのときよりは水が少なくぬかるみも歩きやすいですが、

 

 

やはり真ん中の方は、ズブズブと足を取られます。

 

 

そんな中での稲刈りは中腰で両足を踏ん張る姿勢で行います。

 

 

作業の終わり頃には、

 

 

「腰いた〜い。」

 

 

と、言いながらの稲刈りでした。

 

 

その甲斐あって、朝9時から夕方5時まで、働いて

 

 

一反分の稲を刈ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんてったって、無農薬、無肥料のお米です。

 

 

しかも自分で植えて刈りとったお米です。

 

 

11月23日の新嘗祭(にいなめさい)、の意味がやっと

 

 

腑に落ちました。

 

 

これほどの人手がかかったお米ですから、

 

 

「一粒も残してはいけない。」

 

 

と言われていた意味がこれほどまでに身にしみて

 

 

わかったことはありません。

 

 

たった2日間だけお手伝いさせて頂いたわたしでさえ

 

 

そう感じるのですから、しっかり作業をされた皆さまは

 

 

もっと愛おしいお米の一粒一粒です。

 

 

ご夫妻によると、新嘗祭までは、他で買ったお米の新米も食べないそうです。

 

 

その年の収穫に感謝し、翌年の豊作を祈願し、みんなの安寧を祈る

 

 

この祭祀は戦後、国民の祝日から切り離され「勤労感謝の日」として

 

 

改められましたが、本来の位置付けは、お米の収穫を祝って

 

 

みんなの安心、安寧を祈る、ということだったのですね。

 

 

田植え体験を通して色々と学びました。

 

 

 

それでは今日は、この辺で。

 

 

いつもお読みいただきまして、

 

 

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

🔴山根ミチル You-Tubeチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCdEZgJIsWwSPVmEBp55GVGQ

 

🔴山根ミチル ブログ

http://yamanemichiru.link/

 

🔴山根ミチル X(旧ツイッター)

https://twitter.com/W91PJZCV1T5aYpA

 

🔴KAHO Healing Wine Bar(旧ミチカホール チャンネル)

https://www.youtube.com/channel/UChKnnF8V4SuqRN62NJiWY2g

 

🔴ミチカホールwebサイト

https://www.michikahorl.com/

 

Comments are closed.