私が影響を受けた音楽-その3

 

 

 

 

 

 

今日の空

 

 

 

 

梅雨入りはしたものの、

 

 

関東地方、良いお天気です。

 

 

私が影響を受けた音楽-その3、

 

 

今日は、

 

 

ロシアの作曲家、ストラヴィンスキーの

 

 

バレエ音楽「春の祭典」から、

 

 

第2部〜いけにえの踊り〜です。

 

 

この曲の特徴は、何と言っても、変拍子です。

 

 

初めて聴いたのは、高校生の頃。

 

 

音楽大学の作曲科への進学を目指して、

 

 

和声の勉強を始めた頃です。

 

 

FMラジオから流れてくる、怪しい雰囲気の

 

 

響き、木管楽器や金管楽器の、

 

 

モンスターの咆哮のようなフレーズ、

 

 

弦楽器も加わった塊でリズムを刻む

 

 

変拍子の、不安定だけれども、

 

 

どこか心の奥底を揺さぶられるような、

 

 

感覚にすっかり魅了されてしまいました。

 

 

今でこそ、バレエ音楽として、また、

 

 

オーケストラの芸術作品としての

 

 

確固たる地位にありますが、

 

 

1913年の初演の時には、

 

 

賛否両論の評価だったのです。

 

 

演奏が始まると、

 

 

嘲笑の声が上がり始めました。

 

 

野次がひどくなるにつれ、

 

 

賛成派と反対派の観客達がお互いを罵り合い、

 

 

殴り合い、野次や足踏みなどで

 

 

音楽がほとんど聞こえなくなったのです。

 

 

劇場オーナーが観客に対して、

 

 

「とにかく最後まで聴いて下さい」

 

 

と叫ばなければならないほどでした。

(Wikipediaから抜粋)

 

 

聴衆からブーイングを受けるほどの、

 

 

個性の強い作品。

 

 

現在でも、聴衆を選ぶ作品と言えるでしょう。

 

 

そんなこんなで、初演時には、酷評されながらも、

 

 

いつしか、素晴らしい芸術作品として、

 

 

高い評価を受けるようになりました。

 

 

私は、特に「いけにえの踊り」が大好きです。

 

 

変拍子のリズムからは、土や火、風、などの

 

 

自然の要素を連想させられます。

 

 

つんのめるようなリズムに、

 

 

違和感を感じますが、だんだん癖になる

 

 

感じで、何度も聴きたくなってくるのです。

 

 

この狂気に満ちた感じが好きでした。

 

 

社会人になって、

 

 

ゲーム音楽のお仕事をすることに

 

 

なった時、この曲を参考にしました。

 

 

ボス曲やラスボス曲のBGMは、

 

 

緊迫感が必要とされますが、

 

 

4拍子や3拍子では、

 

 

どうも緊迫感に欠けるのです。

 

(もちろん、4拍子や3拍子でもボス曲は

 

作曲できます。)

 

 

 

ただし、狂気に満ちた感じを表現する時に

 

 

この「いけにえの踊り」の感じががピッタリ

 

 

くるのです。

 

 

プログレッシブロックに見られる変拍子は、

 

 

「春の祭典」の影響を

 

 

受けている、とも言われています。

 

 

 

「春の祭典」(ストラヴィンスキー)から

 

第二部〜いけにえの踊り〜

https://www.youtube.com/watch?v=4QONoAGLdCM

 

 

 

「これまでの人生で最も影響を受けた音楽」

 

 

3曲選んで、書きました。

 

 

他にも、選びたい曲はたくさんあるので、

 

 

また書きたくなったら書きますね。

 

 

 

それでは今日は、この辺で。

 

 

いつもお読みいただきまして、

 

 

どうもありがとうございます。

 

 

 

 

Leave a Reply