京都秋の東山三ヶ寺巡りへ

↑
智積院にて
昨日のブログの続きです。
午後からは、京都秋の東山、三ヶ寺巡りへ。

智積院(ちしゃくいん)、泉涌寺(せんにゅうじ)
東福寺(とうふくじ)を巡ります。
まずは智積院へ。
真言宗智山派の総本山で、名勝庭園という
千利休が好んだ庭があるのが有名です。

↑
立派な門

↑
庭への通路
色鮮やかな暖簾?も目を楽しませて
くれます。

↑
反対側から

↑
名勝庭園その1

↑
名勝庭園その2
ずーっと座って、ずーっとぼーっとして
いたい場所です。

↑
お座敷からの眺め
反対側には、美しい屏風があります。

↑
絢爛豪華な国宝障壁画
光を観る旅を主催の、
長谷川さんがおっしゃるには、
秋の紅葉の時期も見どころ満載ですが、
日本庭園に通じた方は、
「冬」に訪れるのだとか。
なるほど、このお庭に雪が積もった景色は
それは美しい絵になるのだろうなぁ、
と思いました。
次に訪れたのは、真言宗泉涌派の総本山、
泉涌寺です。

皇室と関係の深いお寺だそうです。

↑
青と緑
とにかく晴天で、気持ちの良い日でした。


↑
御座所庭園

↑
霊明殿
紅葉はご覧の通りです。


敷地内には、ほかにも、

↑
子まもり大師

↑
ぼけ封じ観音

↑
五智水
など、秋の京都を満喫しました。
特に「ぼけ封じ観音」は私を含めて人気で、
皆様、熱心にお参りしていました・笑
「五智水」と呼ばれる、弘法大師の霊水は、
優しい美味しいお水でした。
「月の雫」に似ているお味です(^^
それでは今日は、この辺で。
いつもお読みいただきまして、
どうもありがとうございます。