光を観る旅-青蓮院門跡へ-

きのうの続きです。
光を観る旅、初詣、主催の長谷川さんは、
体調を崩されて、風邪をひいているというのに、
時間があるからと、もう1箇所、
ご案内してくださいました。
同じく東山にある史蹟、青蓮院旧仮御所、
青蓮院門跡(しょうれんいんもんせき)です。

↑
青蓮院門跡、入り口
皇室にゆかりのある天台宗のお寺です。
ここもまたお庭が素晴らしいのでした。

↑
龍心池

↑
袴龍橋
池に架けられた半円形の石橋が美しいです。
天明の時代(1788年)に、火事があり、
その間、皇室の仮御所として使われていた
青蓮院は、優雅で気品あふれる
空気が漂っています。

↑
美しい屏風絵
大玄関に飾られた雅な絵が迎えてくれます。

↑
外観
華頂殿(かちょうでん)という客間?
の襖に描かれた
色鮮やかな60面もの蓮の絵が、
とっても美しくて感動しました。

出典:公式HPより

↑
屏風

↑
三十六歌仙額縁絵

↑
三十六歌仙額縁絵
殿舎内を拝見したあとに、お庭を散策します。

↑
お庭の植物

↑
竹やぶ
最後に鐘をついて、散策は終わりました。

↑
「ご自由におつきください。」

↑
一礼して

↑
ゴ〜〜〜ン

↑
鐘の振動に身を委ね
またしても癒されました。
こうして、光を観る旅-初詣-
1日の行程でしたが、
とっても盛りだくさんの内容でした。
たくさん歩いたので、
最後は、昭和レトロな雰囲気のカフェで、
糖分補給して終了です。

↑
焼き餅入り、おしるこセット
ご案内してくださった長谷川章子さん、
ご一緒させていただいた皆様、
嬉しくて楽しい一日でした。
どうもありがとうございました。
それでは今日は、この辺で。
いつもお読みいただきまして、
どうもありがとうございます。